HP2133をXPにダウングレードしてみた

1 min 334 views
よしお

よしお

飛行機が好きな庶民、アラフォーおじさん、おっさん!?
一眼レフで飛行機撮ってみようかと思うけど、難しそうねぇ。

ひょんなことからHP2133を入手することができました。
【感想】
・動作が重くて使えない。
・デザインはなかなかいい。
・バッテリがあまりもたない。
OSはWindows Vistaですが、初回起動時のセットアップから重いです。
セットアップが完了するまでに、10分くらいかかった印象です。
Windows XPにするとかなり使いやすくなるという情報から、XPにダウングレードしてみました。
ダウングレードするためには、HPよりWindows XPのリカバリディスクを取り寄せる必要がありますが、
今回はリカバリディスクを利用せず、自分でセットアップすることにしました。
セットアップは問題なくできましたが、いくつかのドライバは手動であてる必要があります。
ドライバはHPのホームページから入手することができます。

【感想】
・かなり軽くなった。
・動画視聴にも問題なし。
hp2133.png
Windows Vistaの時とは比べものにならないほどいい動きになりました。
ちなみに、HP2133にはWindows Vistaのリカバリディスクは付属していません。
D to Dのリカバリのみで、リカバリディスクを必要とする人は別途購入する必要があります。
自分はWindows Vistaを利用しないのでリカバリエリアは削除しました。
リカバリディスクを削除しても、起動時の”F11 System Recovery”メッセージは消えないと困っていたら、
HPのホームページにBIOSのアップデートが公開されていました。
最新にアップデートすると、リカバリエリアが見つからない場合は、起動時のメッセージを表示しないようにしてくれます。
最後の仕上げとして、キーボードカバーをかけました。
お店ではどこにも売ってませんでしたので、通販でわざわざ取り寄せて入手。
これですっきりした感じです。

よしお

よしお

飛行機が好きな庶民、アラフォーおじさん、おっさん!?
一眼レフで飛行機撮ってみようかと思うけど、難しそうねぇ。

カテゴリー:
関連記事